「変換」のエネルギーロス

日本語の文字体系は、文字を持つ言語の中でも少し珍しい性質を持っている。

「ひらがな」「カタカナ」「漢字」といった複数の文字体系があることだ。

このことについて、少し思ったことがある。

 

キーボードで日本語の文章を打つ時、必ず「変換」という作業が入ってくる。

「平仮名(あるいは片仮名)が画面に表示されている状態でスペースキー(変換キー)を押し、表示された候補の中から文脈上適切なものを選ぶ」という行為だ。

私はたまに、この作業が煩わしく感じることがある。

「適切な変換候補を探す」「誤変換をしてしまった時に修正する」といった作業に費やされるエネルギーが、なかなか馬鹿にできない気がするのだ。

 

英語をはじめとする大多数の言語は表音文字しか持たないから、文章の大部分はキーボード上の文字だけで表現できる。特殊記号が必要になる時もあるだろうけど、日本語の「変換」という行為の頻度に比べたら、ずっと低いはずだ。複数種類の文字(ex. 大文字と小文字)を使い分ける言語もあるけど、大半の言語でそういう打ち分けはShiftキーを使うだけで実現できる。これまた、「キーを押して候補を探し出す」という行為とは消費エネルギーの量が違う。

 

私が考えているのは、「そういう言語と比べて、日本語は同じ時間にタイピングで表現できる情報量が少ないのではないか?」ということだ。その理由は、上に述べたように「変換」という作業に余分な時間を必要とするからだ。少ない回数なら大した時間にはならないが、ずっと文章を書いていれば、その量はだんだんと積み重なっていく。もし日本語が「変換」を全く必要としない言語だったら(= ひとつの文字体系だけで全てを表現できるとしたら)、今よりも早いスピードで思考のアウトプットができたのかもしれないな、と思う。

 

まだ思いつきの段階なので、もしかしたら考慮できていない事実などがあるかもしれない。でも、全くの見当外れではないような気がする。同じことを感じている人はいないだろうか?